はじめに E-A-TはSEO対策の超重要ポイント!
E-A-TはSEO対策のなかでも、年々重要性が増しています。
E-A-TはGoogleの2020年の最新検索アルゴリズムアップデートでも、非常に大きな順位変動を巻き起こしました。
これは、GoogleがE-A-Tを重視しているという証拠です。
そしてそのため、このE-A-Tが意識されていない記事は、これからもどんどん検索順位が下がっていく可能性があります。
そこで今回は、
- E-A-Tについてよくわからない
- 最新のSEO対策を知りたい
という方に向けて、
- E-A-Tとはいったい何?
- E-A-Tを向上させるポイントは?
といったポイントを解説していきます。
E-A-Tとは?
E-A-Tとは、
E…Expertise(専門性)=発信者がその分野の専門的な知識を持っているかどうか
A…Authoritativeness(権威性)=別のサイトから高い評価を受けているかどうか
T…Trustworthiness(信頼性)=サイトの内容が信頼に足るものかどうか
の頭文字です。
E-A-Tは、「検索品質評価ガイドライン」というGoogleが発表するWebサイトの評価基準に盛り込まれています。
つまり、E-A-Tが満たされているサイトは、
Googleが高く評価するためGoogle検索をしたときに検索上位に表示されるけれど、E-A-Tが不十分なサイトは検索しても下の方にしか表示されない
ということです。
また、E-A-TはWebページのジャンルによって重要度が変わります。例えば、YMYLといわれるジャンルのWebページにおいては、E-A-Tはより重視されます。
YMYLに関する記事はこちらをご覧ください
-
-
YMYLとは?Googleに評価されるSEO対策を現役ライターが解説
はじめに GoogleはYMYLを重視している! この記事では、SEO対策に必要なYMYLという知識について現役ライターの筆者が解説していきます。YMYLはSEO対策のとても大切なポイントです。 YM ...
続きを見る
YMYLのように情報が人々の健康や生活に直結するジャンルでは、情報の正確性が大切なため、
- 専門家が発信している情報か?
- そもそもこのサイトは誰が運営しているのか?
といったE-A-Tが重視される傾向が強いです。
E-A-TをGoogleにアピールする2つの方法
ここからは、E-A-Tを向上させて、Googleに価値の高い記事であるということを伝えていくためにするべきことをご紹介していきます。
サイトのE-A-Tを高める直接的な方法は、大きく2つあります。
- 質の高い投稿をし、被リンクを受ける
- サイトの管理者の実績や信頼性Googleにアピールする
前者は権威性の向上、後者は専門性と信頼性の向上を目的としています。
質の高い記事を量産することはE-A-Tに限らずSEO対策に必須です。良質な投稿は閲覧者にとって有益なため、自然と被リンクを得られやすく、権威性の向上につながります。
また、記事の筆者がその分野のエキスパートであると証明できれば、専門性、信頼性は向上させることができます。
比較てすぐにできる対策として、記事の信頼性を保証するため、分野に関する実績や成果を提示するとよいでしょう。
まとめ E-A-Tを向上させるSEO対策を
この記事では、
- E-A-Tとは何か
- E-A-Tを向上させるためにはどうすればよいか
といったお話をしてきました。
そして最後に1つだけ、SEO対策に一番大切なことをお伝えしたいと思います。
それは、
継続することです。
E-A-TなどのSEO対策では、Googleの評価が反映されるまでには数カ月の時間がかかります。
対策の途中で投げ出したくなってしまうかもしれません。しかし、継続していくことで着実に前進していくことができます。
この記事が皆様のSEO対策に生かされれば幸いです。